top of page

【哲学対話を取り入れた研修】

  • 執筆者の写真: 樋宮真奈美
    樋宮真奈美
  • 10月8日
  • 読了時間: 1分

東区地域課様よりご依頼をいただき、【東区自治協議会委員研修】にて哲学対話の研修を

実施しました。

ree

研修の目的は、

・コミュニケーションの方法の一つとして哲学対話を体験し、日常生活や話し合いの場で活かすこと

・普段の職場や所属先、毎月の部門別会にて対話をさらに促進していくための手法を知ること


「いい話し合いって どんな話し合い?」をテーマに2グループに分かれて対話を進め、最後に「いい話し合い」に必要だと思うことを共有しました。

ree

☆話を否定せず肯定的に聴いてくれる環境

☆うなづき・共感・同意など反応があること(そうだよねという聴き手の気持ちが伝わる姿勢)

☆自分の言葉でわかりやすく伝えること

☆お互いが思いやりながら共に場づくりすること

などなど、ホワイトボードの記録をぜひご覧ください。

ree

21世紀型教育を考える会 にいがたでは校内教員研修、社内職員研修など目的や「こんなことをじっくり考えてみたい」というニーズに応じて研修プログラムを作成しています。

ree

職場の人達と対話をしてみたい、普段の会議とは異なる手法の哲学対話でテーマについてじっくり考えてみたいなど、お気軽にご相談ください☺️

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

21世紀型教育を考える会にいがた

  • Facebook

©2019 by 21世紀型教育を考える会にいがた。Wix.com で作成されました。

bottom of page