top of page
検索

【初めてのこども哲学@西区保育園】

  • 執筆者の写真: 樋宮真奈美
    樋宮真奈美
  • 2022年2月1日
  • 読了時間: 2分

はじめまして!の園児さんたちとこども哲学。


てつがくバスケットゲームで楽しくほぐれたところで、

二つのグループに分かれてすきすきリレー。 最後はまたみんなで一つの輪になって、 分かちあい対話時間。


いちばん好きな遊びってなあに? どうして?どんなところがすき?

遊んでるときどんな気持ち?

など聞きあっていきました。


ボールを持っている人がお話するよ! 持ってない人は最後までしっかりお話をきくよ! のお約束。



お友だちがお話しているときは、 時に身をのりだして、心を寄せて、聞いていました!


終わった後に先生が、

「1人づつこどもが話し終わった後、周りの子たちから自然に拍手が起こっていて

びっくりしました」

「普段あまりお話しない子が手をあげていたり、 自分の気持ちを話していたので、こんなふうに表現できるんだ!といつもと

違う一面が見れて良かったです」

とお話くださいました。


とても園の雰囲気がよく、あたたかい先生方。 こどもたちの対話の様子などから 園での日常の関わりや取り組みの素敵さが伝わってきました♡


こども哲学では「問いかける」ことを大切にしています。

当たり前だと感じている日常の「なぜ?」から始まり、こどもたちが

もともと持っている「不思議に思う力」「考える力」を引き出す場づくりを続けています。


幼稚園・保育園でのこども哲学に関するお問い合わせは

✉21kyouiku@gmail.comまで。




 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

21世紀型教育を考える会にいがた

  • Facebook

©2019 by 21世紀型教育を考える会にいがた。Wix.com で作成されました。

bottom of page